ハカセのKemperライフ

Kemperにハマったギタリスト・Rec/Mixエンジニア ハカセによる備忘録的ブログ。DTMなどの機材ネタ多めです。

エフェクターボードの中身を晒してみる

去年からサポートで参加しているCoccoカバーバンド「白いブーゲンビリア」では、コンポーネントテレキャスエフェクターボードのみ!という機動力重視の組み合わせでやってます。

 

というか、このバンドに関わってから一気に機材を集め始めました…笑

 

当初はIbanez RGか70年代のGrecoレスポールしか持ってなくて、SSHレイアウトのRGで何とか音作りしてましたが、前々から興味のあったテレキャスを知人のクラフトマンに(多少そそのかされ)組み上げてもらい、昨年末からはこの手のバンドで使うようになりました。

 

テレキャスの製作話はまた後日。

 

一方、ボードについてですが、以前からコンパクトはいくつか所有していたものの、Transientは5150に直挿しなので使う機会がないのと、コンパクトのみでなかなか思い通りの歪みが作れなくて使ってませんでした。

 

そんな中、このカバーバンド(通称白ブ)の相方ギタリストと仲良くなってからというもの、色々な機材を教えてもらい、オススメされたエフェクターを中心にどんどん買っていき…気づけば半年足らずで10万くらいつぎ込んでましたwww

 

実際、Coccoの楽曲を再現するには様々な音色が必要で、特に歪みについてはオーバードライブ、ディストーション、果ては意図的なハウリング・ブーストも求められていたので、ボードで完結するシステムは僕にとって必須でした。

 

結果として、様々な状況に対応できるボードを構築できたのでとても良かったなと思ってます。

 

…と、前置きはここまでにしておいて、肝心のボードはこちらです。

 

ボードの中身(2016.9現在)

 f:id:Hakase:20160909203454j:image

 

接続順:

Input → Line6 G30 → Xotic RC Booster → OVD-1 CLONE(ハンドメイド製OVD-1クローン) → Xotic SL DRIVE → HOTONE SOUL PRESS → ONE CONTROL Minimal Series 1LoopBOX【ループ内SEND → ZOOM MS-50G → ループ内RETURN】→ Line6 ECHO PARK → MXR 10BAND EQ →Output

パッチケーブル: 

FREE THE TONE CU-416ケーブル+George L'S 155 PLUG

パワーサプライ:

MXR M237 DC Brick

 

基本直列です。

 ある程度信号劣化はあると思いますが、結構実用的なレベルです。

 

ちなみにパワーサプライもボード内に入っていますが、全然見えませんね。

 

実は、

 

 f:id:Hakase:20160909205647j:image

 

ボード構築中の写真で分かりづらいですが、こんなところに隠れてます笑

 

丁度、10BAND EQの真下になりますが、スペース上の問題でここになりました。日頃触ることもないし。。

 

そして、10BAND EQを載せた状態で踏んでも大丈夫なように、パワーサプライを木枠でカバーしつつ、10BAND EQを固定する土台にしてます。

 

電源やシールドのノイズが乗らないよう気をつけてますが、ECHO PARKのノイズだけはどうしてもちょっと乗ります。。それでも使用上支障は無いです。

 

ボード構築の条件は「小さいボードサイズで音作りを完結」

ボードを組む時に、以下の条件を設けていました。

 

  • 小さめのボードサイズで作る(KIKUTANIのEC-60サイズ)
  • 電源はパワーサプライで一括管理し、エフェクター固有の電圧に対応
  • ボードのみで音作りを完結(クリーン・歪み2~3つ・空間系etc)

 

という、わがままな仕様・・・苦笑

 

ここまで来ると、ループスイッチャーとか組んだりする人も出てくると思うのですが、絶対的にボードサイズが狭いのと、用途的に僕には合わなかったので断念しました。

 

スイッチャーってスイッチ数にもよりますが、予め呼び出す音色の組合せが決まっている人には向いてますが、片足もしくは両足操作でやれる範囲なら、直列でも割といけます。

 

もし、一気に3つ以上のスイッチを同時押ししないと切り替えられないようなケースがある人なら、やはりスイッチャーは便利ですけどね(あと、かっこいいし)

 

ちなみに、僕の場合はMS-50G内で複数エフェクトの組合せをプリセットしてアルファベット順に呼び出してます。

 

こうすると、エフェクトをバイパスしたり、目的の音色を選ぶのが難しくなるのですが、ONE CONTROLのループボックス内に組み込むことで簡単に解決できました。

 

我ながら手軽かつ安価に使いやすくできる方法を見つけたな〜と思ってますw

 

MS-50Gユーザーにめちゃオススメです。今度詳しく記事にしようかな。

 

そんなこんなで、ほぼ空きスペースが無いくらいパンパンに敷き詰められていますが、操作性は良いです。

 

一度、別の大きめのボードに入れることも試みたのですが・・・むしろ広くて踏みづらいと感じてしまいました。

 

僕の使い方が一般的ではないのかな・・・笑

 

 エフェクター全部解説すると長くなるので、反響があればまた書いてみようと思います。